髪がベタベタに…頭皮が脂っぽくなる原因とは?
皮脂の異常分泌の一番の原因はシャンプーなのですが、それだけが直接的な原因とは言えません。他にも皮脂の分泌へ影響を与える要因はたくさんあります。
是非ここでチェックして、髪のためにできることから改善していってください。
髪がベタつく5つの原因
ここではシャンプー以外で特に影響のあるものを挙げていきます。
1、偏った食生活
皮脂というのは、体内の中性脂肪などの脂肪が多ければ多いほど分泌量が増えます。したがって、脂肪の元となる脂質や糖質の多い食品を取りすぎるとベタつく原因となります。
特にコンビニ弁当やインスタント食品を日常的に食べている方は、栄養の偏りが酷く頭皮にも悪影響が大きいです。初めは週に何度か自炊するなどして、野菜や果物を積極的に食べるように心がけてください。
2、運動不足
現代では運動不足という方が大勢いますが、それによる血行不良から皮脂が増える原因となります。運動が不足すると、体内の血行が悪くなり新陳代謝が落ちるせいで肌の老化サイクルが速まります。
そのため頭皮まで栄養が届かずにベタつく原因となったり薄毛を引き起こします。いきなり運動を始めるというのもハードルが高いですから階段を使ったり、一駅手前で降りるなど簡単にできそうなことから変えていきましょう。
3、アルコール
アルコールを分解するためにビタミンBが使われます。大量にお酒を飲むと、体内のビタミンBが不足してしまい皮膚の代謝が上手く機能しなくなります。
そうなってしまうと、皮脂の過剰分泌へとつながります。お酒は適量でしたら血行も良くなり、問題ありませんので飲み過ぎをできるだけ控えましょう。
4、ストレス
こちらも現代では多くの方が抱えている問題です。ストレスを多くため込んでしまうとホルモンバランスを崩してしまいます。それにより皮脂の過剰分泌を引き起こします。
簡単なことではありませんが、ストレスがたまり過ぎと感じる前に発散するように心がけてください。
5、カラーリング
オシャレな方に多いのがカラーリングが原因で皮脂が増えてしまったというもの。カラーリングの薬剤により頭皮へダメージを与えてしまい、そのせいでトラブルが起きます。
頻繁に使用する方は特に注意が必要ですね。できればカラーリングは3か月に1回程度に止めておきましょう。
複合的な取り組みを
いかがですか?該当する部分があったのではないでしょうか?そういう方は今から、少しずつでも改善していってください。
どれか一つをやれば改善するといったものでもないので、複合的な取り組みを考えてみて下さい。
ただ、一番影響が強いものはやはりシャンプーです。今回改善を始めようという方はシャンプーから見直していただきたいですね。こちらのシャンプーを是非試してみてください。